日常で思うことや趣味に関してをつれづれと
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サバイバルにおいて水はもっとも重要です。
人間の体の65%は水分でできていますし、周囲の環境が環境が暑ければ当然汗によって水分は放出されるわけですのでその分補給が必要になります。また、寒いところであっても一日2リットルの水分は必要だといわれています。
そこで、水の確保をする必要があります。
穴を掘る方法と掘らない方法、両方あるのですが、
とりあえずオーソドックスな穴を掘る方法の説明をします。
条件としては、水がしめっていること。つまり、穴は掘ったけど、砂地であるところでは無理です。
湿った土や泥などはよいでしょう。 穴を幅1メートル、深さ60センチくらいのすり鉢状に掘ります。その中央へ容器を入れ、上からビニールをかぶせ、ビニールの中央に石をおきます。
あとは、日が照っていれば容器に水がたまる寸法。
と、うまくいけばいいんですけどね。
割とよくたまるという話も聞きますが、実際はどうなんでしょう。
水分を多く取るための補助として、葉っぱなどを穴の中に入れるという方法もあります。
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
人間の体の65%は水分でできていますし、周囲の環境が環境が暑ければ当然汗によって水分は放出されるわけですのでその分補給が必要になります。また、寒いところであっても一日2リットルの水分は必要だといわれています。
そこで、水の確保をする必要があります。
穴を掘る方法と掘らない方法、両方あるのですが、
とりあえずオーソドックスな穴を掘る方法の説明をします。
条件としては、水がしめっていること。つまり、穴は掘ったけど、砂地であるところでは無理です。
湿った土や泥などはよいでしょう。 穴を幅1メートル、深さ60センチくらいのすり鉢状に掘ります。その中央へ容器を入れ、上からビニールをかぶせ、ビニールの中央に石をおきます。
あとは、日が照っていれば容器に水がたまる寸法。
と、うまくいけばいいんですけどね。
割とよくたまるという話も聞きますが、実際はどうなんでしょう。
水分を多く取るための補助として、葉っぱなどを穴の中に入れるという方法もあります。
----------------------------------------------------------------
![]() |
(お徳用ボックス) ボルヴィック 1.5L*12本 メーカー:ボルヴィック
参考価格: 価格:¥1,980 OFF : ¥918 (32%) 評価の平均: ![]() |
PR
ご飯とはあんまり関係ないけど、サバイバルの知恵をまとめてみようかと。
今でこそないけど、小さい頃は無人島生活とかを妄想したり、みんな通る道だよね??
そういったときの知識があると、なんだか優越感に浸れるものです。(昔の話)
まずは身近な方位確認法から
よく切り株をみて南だとかありますが、あれは当てになりません。
周囲の環境に左右されるからね。そもそも、切り株ってことは山とか森の中でしょ。そんな障害物が多い中、一番日が当たるのが南だって決められるわけがありません。
そこで、時計を使います。
●アナログ時計の場合
1.短針を太陽の方向に向けます
2.太陽と文字盤の12のところの間が南です
簡単ですね。
●デジタル時計の場合
1.時間が正確であるなら、短針を太陽に向けてデジタルと同じように地面にでもアナログ時計を書いてみる
2.アナログ時計と同じ
注意すべきことがいくつかあります。
これは北半球にいる場合にしか使えません。
南半球の場合は、
1.太陽を文字盤の12のところにあわせます
2.太陽と短針の間が北です
ちょっと違いますね。日本にいるなら気にすることはないでしょう。
もう一つは、これは緯度が23.4°~66.6°の間しか使えないということです。
北緯の場合だと日本の那覇(北緯26°)からノルウェーのオスロ(北緯60°)
南緯の場合だとブラジルのサンパウロ(南緯23°)からニュージーランドのウェリントン(南緯41°)(これ以上あっても…)
ぐらいまで使えるので、ほぼ熱帯地域以外使えるということです。便利です。
今でこそないけど、小さい頃は無人島生活とかを妄想したり、みんな通る道だよね??
そういったときの知識があると、なんだか優越感に浸れるものです。(昔の話)
まずは身近な方位確認法から
よく切り株をみて南だとかありますが、あれは当てになりません。
周囲の環境に左右されるからね。そもそも、切り株ってことは山とか森の中でしょ。そんな障害物が多い中、一番日が当たるのが南だって決められるわけがありません。
そこで、時計を使います。
●アナログ時計の場合
1.短針を太陽の方向に向けます
2.太陽と文字盤の12のところの間が南です
簡単ですね。
●デジタル時計の場合
1.時間が正確であるなら、短針を太陽に向けてデジタルと同じように地面にでもアナログ時計を書いてみる
2.アナログ時計と同じ
注意すべきことがいくつかあります。
これは北半球にいる場合にしか使えません。
南半球の場合は、
1.太陽を文字盤の12のところにあわせます
2.太陽と短針の間が北です
ちょっと違いますね。日本にいるなら気にすることはないでしょう。
もう一つは、これは緯度が23.4°~66.6°の間しか使えないということです。
北緯の場合だと日本の那覇(北緯26°)からノルウェーのオスロ(北緯60°)
南緯の場合だとブラジルのサンパウロ(南緯23°)からニュージーランドのウェリントン(南緯41°)(これ以上あっても…)
ぐらいまで使えるので、ほぼ熱帯地域以外使えるということです。便利です。
|HOME|
フリーエリア
最新記事
(04/26)
(02/25)
(02/25)
(11/20)
(11/19)
最新TB