忍者ブログ
日常で思うことや趣味に関してをつれづれと
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

<食料品>「外国産より国産品を購入」が89% 内閣府調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081115-00000067-mai-pol

安全であればこだわらないといった方が正確かもしれない。
国産だと思って買ったとしても、偽装問題があるのだから。

食糧問題がせまっている中、安全な食べ物を食べることすら贅沢になってしまう時代が来てしまいそうで怖いです。食料、特に穀物に関しては生産量よりも輸入量の方が多い国というのは少なくて、日本と韓国ぐらいです。もう少し、自給率を上げるように努力はしてもらいたいものだと思いますが。

検査をちゃんとやってくれるか輸入禁止措置をとってくれるかして、徐々に国内生産にシフトしていったりとかできないものかと思います。

外食することも多いのですが、どこの国のものを使われているのかというのは結局わからないんですよね。よく、キャベツはどこどこ産です。とかかいてあるところもありますが、全部を書いているわけじゃないので、それ以外はどうなんだよ。とも思います。むしろ、外国産一覧とかあればいいのに。
----------------------------------------------------------------
食糧がなくなる!本当に危ない環境問題 地球温暖化よりもっと深刻な現実

ジャンル:単行本
著:武田 邦彦
価格:¥1,260
評価の平均:
----------------------------------------------------------------

<食料品>「外国産より国産品を購入」が89% 内閣府調査

 内閣府は15日、「食料・農業・農村の役割に関する世論調査」の結果を発表した。食料品を購入する際に国産品と外国産のどちらを選ぶかという質問に対し、国産品との回答が同様の質問をした00年調査比7.1ポイント増の89.0%に上った。

 国産品を選択する理由(複数回答)は「安全性」が最も多い9割弱に達しており、中国製冷凍ギョーザによる中毒事件などを受け、輸入食品への不安が大きくなっていることがうかがえた。

 「とくにこだわらない」は10.1%(00年調査比6.4ポイント減)、輸入品は0.5%(同0.1ポイント増)だった。

 調査は全国の成人男女5000人を対象に個別面接方式で9月に実施、3144人から回答を得た。回収率62.9%。同種の調査は87年に始め、今回が7回目となる。

 将来の食料輸入に関する質問では、93.4%が「不安がある」と回答。理由(複数回答)は「国際情勢の変化で輸入が減ったり止まる可能性がある」が55.8%で最も多く、国際的な穀物や原油の高騰が国内の食品の値上げにはねかえった最近の事情を反映した結果となった。【木下訓明】
 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア
最新コメント
[11/19 爺さん]
[11/19 情けない!]
[11/15  ]
[11/15 るる]
[11/15 no name]
最新TB

Copyright © [ 気ままに気ままな ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]